Staff

社員紹介

yamazaki tatsuki

山﨑 樹(ヤマザキ タツキ)

/ 2022年入社

建築部

入社のきっかけ

生まれ育った地元が好きだから、茨城で街づくりがしたい。

住宅リフォームのテレビ番組を観ているうちに建築に興味を惹かれ、建築が学べる県外の大学に進学しました。自分がよく知る地元で街づくりをしたいと思い、就職先は茨城県を希望しました。建物づくりを基礎から学ぶためには施工管理が最適だと考え、地場ゼネコンを2社選びました。その中で昭和建設を選んだ理由は、茨城県の中心となる水戸市に拠点があるため、より地元に貢献できるのではないかと感じたからです。

面接時に説明を受けた仕事内容はイメージ通りでした。むしろ、想像と異なっていたのは現場の雰囲気です。「職人さんは厳しいのかな」と思っていましたが、とてもフランクでした。現場視察に同行して下さった総務部の方も現場の方と親しく会話をしていて、部署間の垣根がない会社という印象を持ちました。

入社のきっかけ

現在の仕事

プロジェクトの成功を目指し、現場をスムーズに進行する調整役。

現場管理の仕事として、作業員リスト、使用工具、緊急連絡先、作業手順などの安全書類の作成と、工程ごとの作業内容を写真で記録に残す仕事をしています。建物が完成に近づくにつれ、内部の様子が見えなくなるため、記録はとても重要です。

また、材料や作業員の手配などの段取りをつけ、スムーズな進行をサポートしています。職人さんから「この部分はどう仕上げるのか」「次はどう進めるのか」と質問を受けることが多いため、図面を確認したり、上司に相談したりして、調整役を務めています。将来的には、品質や原価の管理、契約書の作成などの業務も担当する予定です。

改修工事と新築工事は同程度の割合で携わっていますが、いずれも工程を管理することがプロジェクトの成功につながるので、しっかり取り組んでいます。

現在の仕事

仕事の面白いところ、やりがい

一つひとつ異なる構造物。できあがっていく過程にも感動がいっぱい。

工程が進むにつれて建物が徐々に完成していく様子は、何度見ても胸が高鳴ります。段取りをとても大切にしている業界なので、この瞬間に、準備してきたものすべてが実を結んでいると実感が湧きます。

施工管理の仕事は、契約から工事内容までの全体を把握しながら、多くの知識を吸収できる点が非常に面白く、やりがいを感じます。プロジェクトごとに異なる構造物に挑戦できるので、常に新しい発見や成長にもつながります。毎回異なる工程や課題に直面するたびに、どんな挑戦が待っているのかとワクワクしています。

お客様にとって最良のものを提供するために、高品質な仕上がりを追求しながら業務に取り組んでいます。

仕事の面白いところ、やりがい

成長したこと

一人でここまで来たわけではなく、皆さんが私を育ててくれた。

成長を実感するのは、現場作業員の方とともに先を見通して、工程の段取りや調整ができるようになったときです。入社当初、上司から「1年目は次の日のことを考えられるように。3年目になったら1週間後を考えて」と教えていただいたことを今でも思い出します。

以前は、当日の作業に追われ、次の日を考えるだけで精一杯でした。でも、経験を積むにつれて、数週間先を見越した計画と作業予測ができるようになり、前の現場で難しかった工程の調整もスムーズに行えるようになりました。そうなると、実作業にも自信が出てくるので楽しくなります。まだ、上手くいかないこともありますが、現場で一緒に働く職人さんや上司がサポートしてくれたり、一緒に考えたりすることで、協力し合いながら進める環境が成長を支えてくれていると感じています。

成長したこと
今後挑戦したいこと

今後挑戦したいこと

専門的知識を身につけて、より広い視野で施工管理ができる人材に。

今後挑戦したいのは、施工図を活用して、打ち合わせや段取り、工程管理をより効果的に行うことです。現在も図面の読み取りに取り組んでおり、設計図、構造図、電気設備図、立面図、断面図、平面図などを活用できるようになりたいと考えています。これにより、プロジェクト全体の理解が深まり、より精密な計画と調整が可能になると思います。

また、将来的に建築士資格の取得にも挑戦したいと思っています。資格取得の勉強は、自分のスキルをさらに高めるための良い機会になると思います。資格を持つことで、より広い視野で施工管理に取り組み、専門的な知識を活かした仕事ができるようになりたいです。

Instagram 公式アカウントInstagram 公式アカウント

Recruit

インフォメーション

地域の快適で安心な暮らしの実現のため、
共に挑戦し、未来を築く仲間を募集しています。

PAGE TOP