Sustainability
社会への取り組み

建設業を通した街づくりを
社会インフラの維持更新工事の受注
道路改良、舗装工事や河川工事等の施工を通し、地域の生活基盤を整備するとともに住民の安全の確保に寄与する
地域社会の活性化に貢献
公共及び民間の各種建築工事の施工を通し、住民の利便性の向上や地域社会の賑わいづくりに寄与する
資源循環の推進 エネルギーの有効活用と安定供給
再生アスファルト合材の供給
太陽光発電の電気供給
顧客満足度品質及び技術力向上
-
高い工事評定点の獲
得工事における工事評定点80点以上
-
高い顧客満足度の獲
得工事における工事評定点80点以上
-
表彰受賞機会の拡大
国及び県市町村からの数多くの表彰を受賞する
-
ISO9001の認証
ISO品質マネジメント制度の再認証審査受審と再認証取得
安全管理
安全衛生活動の推進
死亡、重大災害ゼロの推進:度数率、強度率ゼロ、全度数率1.0以下
安全対策協議会の運営
役員パトロール等での安全管理の徹底(役員朝礼参加による安全意識の向上)
グーパー運動、333運動、一声かけ運動等での注意喚起
過重労働の防止
過重労働による健康障害防止のために啓発活動
昭和会従業員の健康診断の実施
交通事故の防止
春の交通安全運動に参加 通学路での交通安全活動
社有車へのドライブレコーダーの搭載
生産性の向上
働き方改革・生産性向上推進計画の実施
毎月開催のサステナビリティ推進委員会で進行管理
各現場での工期短縮等
時間外労働の時間の短縮(1人月22.1時間以内)
業務統合システムの整備等DXの推進
業務統合システムを2025年4月稼働に向け準備、要件定義の実施
現場のICT化の推進
社員教育制度としてのSHOWAアカデミーの整備等
SHOWAアカデミー14講座を作成
社員の資格取得の促進(資格取得研修費用の補助等)
協力会社との関係強化
-
建設キャリアアップ
システムの 導入官公庁発注工事で該当措置を実施、民間発注工事で当該措置の検討
-
ビルディーの導入
ビルディ―のルール決め、運用
働きやすい職場づくり
働き方改革・生産性向上推進計画の実施
毎月開催のサスティナビリティ推進委員会で進行管理
人事評価制度の定着
女性雇用の推進
従業員女性比率の向上(14.5%を目標)女性技術者5名から6名に増
働きやすい職場環境の整備
現場における快適トイレ、女性専用トイレの導入
総労働時間、時間外労働時間の縮減、有給休暇の取得推進
目標総労働時間168.5h/月、時間外労働時間23h/月以内
業務統合システムの導入にあわせた事務事業の見直しを実施し、労働時間の短縮をする
年次有給休暇5日以上の取得・管理方法の見直し
社員教育制度としてのSHOWAアカデミーの整備
SHOWAアカデミー15講座の追加
社員の資格取得の促進(資格取得研修費の補助等)
社員の健康管理
ストレスチェック、社員の健康サポートを実施
社員の再雇用
再雇用社員の処遇を明確化する
仕事と子育て等の両立支援
制度の啓蒙普及に努める(介護休暇、看護休暇、育児休暇等)
ノー残業デーの実施
人権の尊重
会社としての人権方針を策定する
社員表彰
社員表彰制度
- 目標達成賞(団体)
- 特別功労賞(個人)
- 優良現場賞
- 功労賞(個人)
- 特別功労賞(個人・団体)
- 特別功労賞(個人・団体)
- 優良現場賞(団体)
- 努力現場賞(団体)
- 構造改革賞(団体)
- 永年勤続表彰(10年、20年、30年)
- 特別優良現場賞(官公庁より優良工事表彰を受賞した者)
社員満足度の向上
社員の満足度の向上
社員満足度の調査を実施する(年1回)
環境保全美化活動
環境保全美化活動
本社周辺の清掃(月1回)
現場、工場周辺の清掃(月1回)
クリーン活動への参加
- 波湖花火大会ボランティア清掃
- 県道・市道里親清掃
- 低燃費の重機活用
- 道の日清掃
- 霞ヶ浦清掃大作戦
- 組合清掃(梅まつり開催前)
- 河川清掃
- 戸田G海の日ゴミゼロ
- 水戸黄門漫遊マラソン事前清掃活動
インターンシップ等
中学生、高校生、専門学校生職場体験学習受入れ
大学生インターンシップの実施
工事現場見学会
小学生の職場見学会の実施
工事現場見学会
ベルマーク(年1回)近隣小学校へ寄付(年500枚収集)
使用済み切手(年1回)水戸市社会福祉協議会等へ寄付(年1,000枚収集)
市内の子ども食堂に協賛(年1回物資の寄付、社の参加環境を作る)
交通安全運動への参加
献血会の実施(年1回)
水戸黄門漫遊マラソンボランティア活動
地域の守り手 役割の発揮
災害協定の締結
- 道路、河川災害復旧活動
- 路面凍結出動
- 地震パトロールの実施
- 水害対策の活動
道路維持・補修
国道6号・50号・50号BP・51号の維持補修業務の実施